migakiba

北海道・北海道名寄市

migakiba nayoroプロジェクトメンバーイメージ画像
migakiba nayoroプロジェクトイメージ画像
migakiba nayoro地図画像

東北・秋田県南秋田郡五城目町

migakiba gojomeプロジェクトメンバーイメージ画像
migakiba gojomeプロジェクトイメージ画像
migakiba gojome地図画像

関東・茨城県東茨城郡大洗町

migakiba oaraiプロジェクトメンバーイメージ画像
migakiba oaraiプロジェクトイメージ画像
migakiba oarai地図画像

中国・広島県呉市(大崎下島)

migakiba kureプロジェクトメンバーイメージ画像
migakiba kureプロジェクトイメージ画像
migakiba kure地図画像

四国・愛媛県大洲市

migakiba ozuプロジェクトメンバーイメージ画像
migakiba ozuプロジェクトイメージ画像
migakiba ozu地図画像
15

地域に根ざす資源・文化をともに磨き、これからの循環を考える12週間

2021.11.27 - 2022.3.5

migakiba(ミガキバ)は地域を超えて多様な専門性・背景を持つチームが集い、地域の資源や文化をともに探索し磨き合うことで、これからの循環を考える環境省主催の実践型研修プログラムです。

2021年度は独自の自然環境や文化的・歴史的背景を持つ5つの地域を舞台に、それぞれの土地に根ざし先駆的な活動を実践する現地事務局、講師陣による伴走のもと、新たなプロジェクトを構想していきます。

各地域を起点に、ときに交わりながら進む約12週間(11/27 - 3/5)のプログラム。本年度は新型コロナウイルスの状況をふまえて、オンラインを基本とした上で、現地フィールドワークの機会を設けています。また応募は3~5名で1組のチーム単位とし、オンライン環境下でも、スムーズなコミュニケーションがとれる体制で実施していきます。

気候変動や海洋汚染、生物多様性の喪失など、地球規模の危機は地域の課題と密接に結びついています。私たちが日々暮らす地域=ローカルを起点として新たな脱炭素・循環型社会のあり方を描くチームのご参加をお待ちしております!

  • migakibaプロジェクトイメージ画像01
  • migakibaプロジェクトイメージ画像02
  • migakibaプロジェクトイメージ画像03
  • migakibaプロジェクトイメージ画像04
  • migakibaプロジェクトイメージ画像05
  • migakibaプロジェクトイメージ画像06
  • migakibaプロジェクトイメージ画像07
  • migakibaプロジェクトイメージ画像08
  • migakibaプロジェクトイメージ画像09
  • migakibaプロジェクトイメージ画像10
  • migakibaプロジェクトイメージ画像11
  • migakibaプロジェクトイメージ画像12
  • migakibaプロジェクトイメージ画像13
  • migakibaプロジェクトイメージ画像14
  • migakibaプロジェクトイメージ画像15
  • migakibaプロジェクトイメージ画像01
  • migakibaプロジェクトイメージ画像02
  • migakibaプロジェクトイメージ画像03
  • migakibaプロジェクトイメージ画像04
  • migakibaプロジェクトイメージ画像05
  • migakibaプロジェクトイメージ画像06
  • migakibaプロジェクトイメージ画像07
  • migakibaプロジェクトイメージ画像08
  • migakibaプロジェクトイメージ画像09
  • migakibaプロジェクトイメージ画像10
  • migakibaプロジェクトイメージ画像11
  • migakibaプロジェクトイメージ画像12
  • migakibaプロジェクトイメージ画像13
  • migakibaプロジェクトイメージ画像14
  • migakibaプロジェクトイメージ画像15

migakibaの特徴

migakibaのプロセスの概念図。地域テーマにもとづいて、各地域で、3〜5名1組、計6〜7チームが参加。テーマ講師や環境講師によるレクチャーやリサーチ講師によるトークなどから地域やテーマに対する視点を磨き、事業化講師によるワークショップやテーマ講師によるメンタリングで、事業を磨いていき、最終的にはそれぞれのプロジェクトを生み出すプロセスが描かれています。全体の工程には全体事務局、現地事務局、現地チームが伴走しています。

1デザインの力で
地域の持続的な好循環を
生み出す人材の育成

循環経済・自立分散型社会への移行に向けて、地域の資源や文化を内外の視点から磨き合うことで、これからの持続可能な地域のあり方を切り拓く人材を育成します。

2地域における
先駆的実践者の伴走のもと、
探索する5つのテーマ

5つの開催地それぞれの自然環境・文化的背景に基づくテーマを設定。先駆的実践者として活動する企業・団体が現地事務局を担うことで、地域・テーマに対する理解と洞察をサポートします。

3各分野の講師陣とともに、
地域を超えて
アイデアを磨くプログラム

5つのテーマに加え、デザイン、ビジネス、ストーリーテリングなど各分野を専門とする講師陣によるセミナー・メンタリングで、プロジェクトを多角的視点から磨き、実現に向けてサポートします。

5つのテーマ

01: 北海道・北海道名寄市

migakiba nayoroの地図画像
テーマ
健やかな身体が育む土地
想定される事業領域:自然とつながるライフスタイル、エコツーリズム、ヘルスケア
  • 取り組み概要
  • エリア基本情報

概要

日々の暮らしから自然と向き合い、健康に暮らせるまちをいかにしてつくるのか。スポーツをまちづくりの中心に据える名寄を舞台に、高い雪質を誇る「ピヤシリスキー場」や、新しいアイデアとチャレンジ、多様なコミュニティが交錯するスペース「naniroBASE&Lab.」などをフィールドワーク先候補とする。身近なスポーツを入り口に、自然との関わりを生み出すライフスタイルやツーリズム、ヘルスケアのあり方を探る。

現地事務局

「Nスポーツコミッション」

「スポーツ×まちづくり」をあらゆる側面から考え、カタチにする。ジュニアアスリート育成、地域経済活性化、市民の健康づくりを通じて心身共に健康で豊かであれるまちづくり、人づくりを目指す。自治体、大学、民間団体・企業と協働する団体。

事務局担当者

写真:migakiba nahyoroの事務局担当者 Nスポーツコミッション 事務局次長 黒井 理恵

Nスポーツコミッション 事務局次長

黒井 理恵

ウェルネス、ツーリズム、教育なども関わる、意外に広い「スポーツ×まちづくり」の世界。楽しみましょう!

02: 東北・秋田県南秋田郡五城目町

migakiba gojomeの地図画像
テーマ
まざる・つくる暮らしの仕組み
想定される事業領域:食と農の循環、アップサイクリング、環境学習
  • 取り組み概要
  • エリア基本情報

概要

地域に根ざし、資源を活用した土着ベンチャーを生み出し、さまざまな学びと実践の場を生み出し続ける五城目町。廃校を活用したシェアオフィス「BABAME BASE」や、500年の歴史を持ち、特定の曜日にはだれでも出店できる仕組みで消費者と生産者の垣根を越える「五城目朝市plus+」などをフィールドワーク先候補とする。小中学校の給食の廃棄を自分たちでコンポストとして、農家に返す授業などもはじまるなか、自分たちの環境を自らの手で耕す仕組みに学び、新たな活動を生み出す。

現地事務局

「ハバタク株式会社」

新しい学びのクリエイティブ集団として、国内外を舞台に様々な教育事業を展開しています。国外では東南アジアやアフリカ各地を舞台にした現地没入型の研修プログラムを企業や教育機関向けに、そして、国内では学びが生まれる町づくりを自治体や地域のプレイヤーと協力して行っています。

事務局担当者

写真:migakiba gojomeの事務局担当者 ハバタク株式会社 共同代表小原 祥嵩

ハバタク株式会社 共同代表

小原 祥嵩

里山の暮らし方の中に、きっと新たなアイデアの種が芽吹く時を待っています。

03: 関東・茨城県東茨城郡大洗町

migakiba oaraiの地図画像
テーマ
海と陸をつなぐ循環
想定される事業領域:海洋プラスチック問題、生物多様性・生態系保全
  • 取り組み概要
  • エリア基本情報

概要

茨城県有数の観光地で、北関東最大の大洗サンビーチ海水浴場などで知られる大洗町。海辺の文化の伝承・発展、豊かな自然を守り育てるための環境学習と保全活動に取り組むNPO法人・大洗海の大学が活動する同キャンプ場や2020年にオープンした新たな観光拠点「うみまちテラス」などをフィールドワーク先候補とする。海や海辺の環境の現状から、陸=私たちの暮らしを捉え直し、これからの循環のあり方を探求する。

現地事務局

「株式会社カゼグミ」

茨城への関係人口創出や市民対話のワークショップの設計を行う。経済と環境とカルチャーをどうバランスを取りながら未来に進むのかを考えながらチームアップして活動している。このmigakibaでは、大洗で活動する地域プレイヤーと連携し、地域との継続的な関係の模索と、関わりたくなる「問い」を見つけていく。

事務局担当者

写真:migakiba oaraiの事務局担当者 株式会社カゼグミ 代表取締役 鈴木 高祥

株式会社カゼグミ 代表取締役

鈴木 高祥

最近、海に行きましたか? 遊びに行く人、眺める人、散歩する人。海との関係性を紐解きましょう。

04: 中国・広島県呉市(大崎下島)

migakiba kureの地図画像
テーマ
ともに生きるための技と術
想定される事業領域:リジェネリック農、自然エネルギー、相互扶助コミュニティ
  • 取り組み概要
  • エリア基本情報

概要

「くらしを、自分たちの手に取り戻す。」をコンセプトに、相互扶助コミュニティの創出や学育プロジェクト、高齢者生活支援のための技術開発、持続可能な農業の実践など、大崎下島久比地区で多角的な事業に取り組む一般社団法人まめな。その拠点である「旧梶原医院」やデジタルクラフト工房をそなえた訪問看護ステーション「Nurse&Craft」などをフィールドワーク先候補として、地域に培われてきたまちぐるみでの自給自足文化から、自然と共生する暮らしとケアのあり方を探索する。

現地事務局

「一般社団法人まめな」

まめなは、「くらしを自分たちの手に取り戻す」をミッションに、豊かな自然環境の中で自分たちで出来ることは自分たちでやることで、既成概念にとらわれない、これからの自立した生活を探究しています。目の前の暮らしや環境の在り方を探究、実践することで、久比再生が単なる地域復興ではなく未来をよくすることにつながってゆくと確信しています。

事務局担当者

写真:migakiba kureの事務局担当者 一般社団法人まめな/島の寺子屋 福崎陸央/大橋まり/福島大悟

一般社団法人まめな/島の寺子屋

福崎陸央/大橋まり/福島大悟

瀬戸内の久比を舞台に自然と人が調和する「暮らし」を多世代の仲間で実現させましょう!

05: 四国・愛媛県大洲市

migakiba ozuの地図画像
テーマ
自然と文化を結ぶまちなみ
想定される事業領域:地域資源の保全・活用、まちなみの再生、ESG
  • 取り組み概要
  • エリア基本情報

概要

清流・肱川の水運の拠点として、木蝋業、製糸業、木材などで栄えた大洲では、明治・大正・昭和初期の景観がいまも残されている。そのまちなみは地域の自然と資源、そして歴史と文化を体現する場でもある。肱南地区全域に広がる分散型ホテル群や、15年以上前に廃屋となり再生が待たれる「新田病院」などをフィールドワーク先候補として、地域の資源を持続的に保全・活用できる仕組みづくりやまちなみの再生や創業支援、ツーリズムなど、多様な産業への接続を目指す。

現地事務局

「一般社団法人キタ・マネジメント」

愛媛県大洲市の登録地域DMO。2021年8月には重点支援DMOとして選定され、地域資源を生かした観光まちづくりを実施する組織。物販事業、観光施設運営事業、ふるさと納税事業、観光事業、不動産事業等様々な収益力を持ち、大洲城キャッスルステイなど日本初の城泊の実現など地域資源をつかった新しい観光産業創出を行っている。

事務局担当者

写真:migakiba ozuの事務局担当者 OZU+ 代表 山鬼 育子

OZU+ 代表

山鬼 育子

川に育まれた歴史的景観や空き家・古民家の再生事業などに興味のある方は是非ご参加ください!!

スケジュール

migakibaプロジェクトのオリエンテーションから全体発表会までのスケジュール画像。スケジュールの概略:4回のウェビナーを開催、現地報告会を経て全体発表会で事業成果のまとめを行います。具体的には、11月27日(土)に最初のオリエンテーション後、フィールドツアーの動画視聴を挟んで11月29日(月)~12月3日(金)のウェビナー(1)でチームテーマ設定、希望者のみの現地視察(予定)を挟んで12月13日(月)~17日(金)のウェビナー(2)で各チームが取り組んだリサーチを共有します。1月10日(月)~14日(金)のウェビナー(3)では個人で考えたアイデアの発表からチームアイデアへの統合を行い、1月24日(月)〜28日(金)のウェビナー(4)ではチームアイデアを事業として成り立つよう事業化フレームワークについて学びます。2月7日(月)~11日(金)のウェビナー(5)ではチームプロジェクト案の発表とブラッシュアップを行い、2月23日(水・祝)26日(土)27日(日)に現地報告会、3月5日(土)に全体発表会を行います。
migakibaのスケジュール表
想定される時間 05:愛媛県大洲市 03:茨城県東茨城郡大洗町 04:広島県呉市(大崎下島) 01:北海道名寄市 02:秋田県南秋田郡五城目町
参加者公募イベント 18:00-21:00 10月30日(土)
エリア公募イベント 18:30-19:30 10月31日(日)~4日(木)
参加者応募締め切り - 11月10日(水)22:00  11月14日(日)22:00 まで延長しました。
参加者決定・お知らせ - 11月12日(金)〜15日(月)
オリエンテーション 18:30-21:30 11月27日(土)
ウェビナー(1) 19:00-21:30 11月29日(月) 11月30日(火) 12月1日(水) 12月2日(木) 12月3日(金)
現地フィールドワーク※希望者のみ。週末での実施を想定。
ウェビナー(2) 19:00-21:30 12月13日(月) 12月14日(火) 12月15日(水) 12月16日(木) 12月17日(金)
ウェビナー(3) 19:00-21:30 1月10日(月) 1月11日(火) 1月12日(水) 1月13日(木) 1月14日(金)
ウェビナー(4) 19:00-21:30 1月24日(月)/ 1月25日(火)/ 1月26日(水)/ 1月27日(木)/ 1月28日(金)*いずれか一日に参加
ウェビナー(5) 19:00-21:30 2月7日(月) 2月8日(火) 2月9日(水) 2月10日(木) 2月11日(金)
現地報告会 10:00-13:00
14:00-17:00
2月23日(水・祝) 2月26日(土) 2月27日(日)
全体発表会 13:30-16:00 3月5日(土)

メンター

01:北海道・北海道名寄市

写真:migakiba nayoro 有限会社なにいろ研究所 所長 三瓶 孝男

三瓶 孝男

有限会社なにいろ研究所 所長

写真:migakiba nayoro 料理研究家 石田 雅子

石田 雅子

料理研究家

02:東北・秋田県南秋田郡五城目町

写真:migakiba gojome 国際教養大学国際教養学部 准教授 工藤 尚悟

工藤 尚悟

国際教養大学国際教養学部 准教授

写真:migakiba gojome ハバタク株式会社 共同代表 丑田 俊輔

丑田 俊輔

ハバタク株式会社 共同代表

03:関東・茨城県東茨城郡大洗町

写真:migakiba oarai  NPO法人 海の大学/大洗サンビーチキャンプ場 事務局長 光又 新二

光又 新二

NPO法人 大洗海の大学/
大洗サンビーチキャンプ場 事務局長

写真:migakiba oarai 風にころがるTシャツ展 代表 栗原 敬太

栗原 敬太

風にころがるTシャツ展 代表

04:中国・広島県呉市(大崎下島)

写真:migakiba kure 一般社団法人まめな 共同代表ナオライ代表取締役 三宅 紘一郎

三宅 紘一郎

一般社団法人まめな 共同代表
ナオライ代表取締役

写真:migakiba kure 一般社団法人まめな 共同代表Nurse&Craft 業務執行社員 更科 安春

更科 安春

一般社団法人まめな 共同代表
Nurse&Craft 業務執行社員

05:四国・愛媛県大洲市

写真:migakiba ozu 一般社団法人キタ・マネジメント企画広報係長 歴史資源活用係長 兼 株式会社KITA 代表取締役 井上 陽祐

井上 陽祐

一般社団法人キタ・マネジメント
企画広報係長 歴史資源活用係長 兼
株式会社KITA 代表取締役

写真:migakiba ozu 料理研究家 石田 雅子

ディエゴ・
フェルナンデス

水都学者
キタ・マネジメント文化建築研究所長

ディレクター

写真:株式会社リ・パブリック共同代表 田村 大

田村 大

株式会社リ・パブリック共同代表

写真:株式会社リ・パブリック共同代表 市川 文子

市川 文子

株式会社リ・パブリック共同代表

写真:株式会社リ・パブリックシニアディレクター / MOMENT編集長 白井 瞭

白井 瞭

株式会社リ・パブリックシニアディレクター / MOMENT編集長

プロジェクトブック

migakiba 2020-2021の活動をまとめた冊子。
全講師の一覧や参加者データなどもご覧いただけます。

  • 写真:migakibaのブックレットの表紙。表紙にはmigakibaのロゴとmigakiba uedaの現地報告会の写真がメインビジュアルとして使われています。
  • 写真:migakibaのブックレットの中身。いわき市の地域に関する紹介ページが掲載されています。
目次
  • migakibaとは
  • migakiba iwaki概要
  • migakiba ueda概要
  • migakiba kashiba概要
  • migakiba yamaguchi概要
  • migakiba goto概要
  • 全体発表会/生まれてきたプロジェクト
  • 参加者データ/実施スケジュール

ダウンロードはこちらローカルSDGsリーダー研修 migakibaプロジェクトブック
(PDF:12,020KB)

募集要項

応募区分

応募は3~5人一組のチーム単位で受け付けます。5地域から希望地域を選択し応募してください。

※対象地域
北海道名寄市 秋田県五城目町 茨城県大洗町 広島県呉市(大崎下島) 愛媛県大洲市
応募対象
  • 地方自治体・民間企業・NPO等に勤務する、おおむね35歳以下の社会人
  • 地域の特色ある資源を活かして、イノベーションの実現を追求していきたい方
  • 学びを得るだけでなく、主体的に挑戦する姿勢を持つ方
参加条件

選択した地域の上記開催日程に参加できること

募集人数

各地域毎に、約25名程度

実施期間

2021年11月27日(土)〜2022年3月5日(土)
イベント開催日程は上記参照。期間中は、チーム・個人でのリサーチ、プロトタイピングなどの課題制作なども予定しています。

参加費用

無料(ただし、現地へ行く場合の交通費や宿泊費は自己負担)

申し込み方法

下記応募フォームより必要事項を記入の上、申し込みください。

申し込み〆切

2021年11月10日(水)22:00  2021年11月14日(日)22:00 まで延長しました。

選考結果のご連絡

チームの代表の方にメールにてご連絡させていただきます。
2021年11月12日(金)〜15日(月)順次予定

参加エントリー

FAQ

Q1.該当地域に在住・在勤していないのですが、参加は可能ですか?
居住地/勤務地に関わらず、どの地域からもご参加が可能です。
Q2.地域へ行くのは何回ですか、また必須ですか?
ウェビナー(1)と(2)の間で、可能な方のみ現地視察のご案内をします。また現地報告会・全体発表会についても、発表者・事務局・地域関係者などが現地で集合して、配信などを行うことを検討しています。なお、感染対策については最大限配慮をした上で、新型コロナウイルス感染症の感染状況によって、最終判断をいたします。
Q3.どの地域に参加しようか迷っています。
応募フォームに第一希望地域、第二希望地域をご記入ください。応募状況などを鑑みた上で、審査を行い、参加地域をご連絡をします。
Q4.チームメンバーの人数、3-5人は必須ですか?
必須です。ご友人や同僚などをお誘いの上、ご参加ください。
Q5.チームメンバーがバラバラの地域に在住しているのですが、参加は可能ですか?
問題ありません。オンラインミーティング・グループチャットなどを利用して、随時コミュニケーションを取るようにしてください。
Q6.全日程への参加は必須ですか?
必須です。ただし4名・5名でのチーム参加で、一部メンバーが全日程の参加ができない場合でも、各回に3名以上でご参加いただければ、問題ありません。各回に必ず3名以上が参加するようにしてください。
Q7.オンラインでのコミュニケーションはどのように行われますか?
基本的なご連絡はSlack、ウェビナーはZoomを予定しています。もし何らかの理由でご利用ができない場合には運営者までご相談ください。