地域に根ざす資源・文化をともに磨き、これからの循環を考える120日間
2023.12.6 - 2024.3.10
migakiba(ミガキバ)は地域を超えて多様な専門性・背景を持つチームが集い、地域の資源や文化をともに探索し磨き合うことで、これからの循環を考える環境省主催の実践型研修プログラムです。
本年度は独自の自然環境や文化的・歴史的背景を持つ2つの地域を舞台に、それぞれの土地に根ざし先駆的な活動を実践する現地事務局、講師陣による伴走のもと、新たなプロジェクトを構想していきます。
各地域を起点に、ときに交わりながら進む約120日間(12/6 - 3/10)のプログラム。本年度はオンラインを基本とした上で、現地フィールドワークの機会を設けています。また応募は2~5名で1組のチーム単位とし、オンライン環境下でも、スムーズなコミュニケーションがとれる体制で実施していきます。
気候変動や海洋汚染、生物多様性の喪失など、地球規模の危機は地域の課題と密接に結びついています。私たちが日々暮らす地域=ローカルを起点として新たな脱炭素・循環型社会のあり方を描くチームのご参加をお待ちしております!
循環経済・自立分散型社会への移行に向けて、地域の資源や文化を内外の視点から磨き合うことで、これからの持続可能な地域のあり方を切り拓く人材を育成します。
2つの開催地それぞれの自然環境・文化的背景に基づくテーマを設定。先駆的実践者として活動する企業・団体が現地事務局を担うことで、地域・テーマに対する理解と洞察をサポートします。
2つのテーマに加え、環境、デザイン、ビジネスなど各分野を専門とする講師陣によるセミナー・メンタリングで、プロジェクトを多角的視点から磨き、実現に向けてサポートします。
01: 近畿・滋賀県長浜市
120年続く、滋賀県最古の私設図書館である「江北図書館」が位置し、500年近い歴史を持つ造り酒屋や旧本陣が立ち並ぶなど、歴史的な町並みを今に残す、長浜市木之本。琵琶湖地域の環境史研究などを手がかりに、漁港・漁業関係者へのインタビューなどを通して、自然と人間との関係性を捉え直し、豊かな自然資本を後世につなぐ多様な事業の創出を目指す。
「イカハッチンプロダクション」
滋賀県の湖北地方(旧伊香郡)に移住した8人の女が立ち上げた「イカハッチンプロダクション」。雑誌「サバイブユートピア 」の発行を中心に、田舎で自分たちが楽しく生きていくための活動をしています。
イカハッチンプロダクション / 合同会社kei-fu 代表
荒井 恵梨子
日本一大きな湖、琵琶湖の北部に位置する長浜市。日本海、東海、関西を結ぶ物流の拠点で育まれてきた暮らしを肌で感じて、未来を共に考えることができると嬉しいです。
02: 九州・鹿児島県曽於郡大崎町
大崎リサイクルシステムの導入で、1人当たりのGHG排出量が38.5%削減されるという研究結果が出るなど、リサイクル先進地域として知られる大崎町。まちぐるみでの資源再生活動のきっかけとなった埋め立て処分場「曽於南部厚生事務組合 清掃センター」や、資源ごみの中間処理を行う「有限会社 そおリサイクルセンター」などをフィールドワーク先候補とし、循環型農業や潤沢な再生資源を活用した製品開発事業などの創出を目指す。
「合作株式会社」
「合わせて作ると世界はもっと、おもしろい」をキーワードに異分野の合作を生み出す企業。鹿児島県大崎町を舞台に自治体×企業×環境をテーマに循環型の町「サーキュラヴィレッジ大崎町」づくりに取り組んでいます。
合作株式会社 代表取締役/ 大崎町政策参与
齊藤 智彦
大崎町は小さな町だからこそ、特徴的な資源循環の取り組みが出来ていると思います。小さくても効果を出せるやり方を一緒に考えていければとおもいます。
想定される時間 | 滋賀県長浜市 | 鹿児島県曽於郡大崎町 | |
---|---|---|---|
参加者公募イベント | 19:00-20:30 | 11月14日(火) | |
参加者応募締め切り | - |
|
|
参加者決定・お知らせ | - | 11月29日(水)頃より順次 | |
<視点を磨く編> | |||
オリエンテーション | 18:30-21:30 | 12月6日(水) | |
地域別ウェビナー(1) | 19:00-21:30 | 12月19日(火) | 12月21日(木) |
現地フィールドワーク | - | 2024年1月13日(土)-14日(日) | 2024年1月20日(土)-21日(日) |
全体ウェビナー(1) | 19:00-21:30 | 1月24日(水) | |
<事業を磨く編> | |||
地域別ウェビナー(2) | 19:00-21:30 | 1月30日(火) | 2月1日(木) |
全体ウェビナー(2) | 19:00-21:30 | 2月6日(火) | |
全体ウェビナー(3) | 19:00-21:30 | 2月9日(金) | |
地域別ウェビナー(3) | 19:00-21:30 | 2月13日(火) | 2月15日(木) |
現地報告会 | 10:00-13:00 | 2月25日(日) | 2月24日(土) |
全体発表会 | 13:30-16:30 | 3月10日(日) |
イカハッチンプロダクション/長浜市地域おこし協力隊
イカハッチンプロダクション/合同会社nagori 代表/成安造形大学附属近江学研究所 客員研究員
株式会社マドンナ. 取締役副社長
/公益社団法人新大隅青年会議所
直前理事長
/公益社団法人日本青年会議所 九州地区
鹿児島ブロック協議会 副会長
株式会社カゼグミ 代表取締役/合作株式会社 取締役
株式会社リ・パブリック共同代表
株式会社リ・パブリック共同代表
株式会社リ・パブリックマネージングディレクター / MOMENT編集長
migakiba 2022-2023の活動をまとめた冊子。
全講師の一覧や参加者データなどもご覧いただけます。
応募は2~5人1組のチーム単位で受け付けます。2地域から希望地域を選択し応募してください。
選択した地域の上記開催日程に参加できること
各地域毎に、約20名程度
2023年12月6日(水) 〜2024年3月10日(日)
開催日程は上記参照。期間中は、チーム・個人でのリサーチ、プロトタイピングなどの課題制作なども予定しています。
無料(ただし、現地へ行く際の交通費や宿泊費などは自己負担)
下記応募フォームより必要事項を記入の上、申し込みください。
2023年11月24日(金)18:00 12月1日(金)18:00までに延長しました。
チームの代表の方にメールにてご連絡させていただきます。
2023年11月29日(水)頃より順次予定