migakiba

近畿・滋賀県長浜市

migakiba nagahamaプロジェクトイメージ画像
migakiba nagahama地図画像

九州・鹿児島県曽於郡大崎町

migakiba osakiプロジェクトイメージ画像
migakiba osaki地図画像
12

地域に根ざす資源・文化をともに磨き、これからの循環を考える90日間

2023.12.6 - 2024.3.10

migakiba(ミガキバ)は地域を超えて多様な専門性・背景を持つチームが集い、地域の資源や文化をともに探索し磨き合うことで、これからの循環を考える環境省主催の実践型研修プログラムです。

本年度は独自の自然環境や文化的・歴史的背景を持つ2つの地域を舞台に、それぞれの土地に根ざし先駆的な活動を実践する現地事務局、講師陣による伴走のもと、新たなプロジェクトを構想していきます。

各地域を起点に、ときに交わりながら進む約90日間(12/6 - 3/10)のプログラム。本年度はオンラインを基本とした上で、現地フィールドワークの機会を設けています。また応募は2~5名で1組のチーム単位とし、オンライン環境下でも、スムーズなコミュニケーションがとれる体制で実施していきます。

気候変動や海洋汚染、生物多様性の喪失など、地球規模の危機は地域の課題と密接に結びついています。私たちが日々暮らす地域=ローカルを起点として新たな脱炭素・循環型社会のあり方を描くチームのご参加をお待ちしております!

  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像01
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像02
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像03
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像04
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像05
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像06
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像07
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像08
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像09
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像10
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像11
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像12
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像13
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像14
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像15
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像01
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像02
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像03
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像04
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像05
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像06
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像07
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像08
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像09
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像10
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像11
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像12
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像13
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像14
  • 過去のmigakibaでのフィールドワークや現地報告会の風景のイメージ画像15

migakibaの特徴

migakibaのプロセスの概念図。地域テーマにもとづいて、各地域で、2〜5名1組、計4〜10チームが参加。テーマ講師や環境講師によるレクチャーなどから地域やテーマ、環境に対する視点を磨き、事業化講師によるワークショップで、事業を磨いていき、最終的にはそれぞれのプロジェクトを生み出すプロセスが描かれています。全体の工程には全体事務局、現地事務局、TA(ティーチングアシスタント)が伴走しています。

1デザインの力で
地域の持続的な好循環を
生み出す人材の育成

循環経済・自立分散型社会への移行に向けて、地域の資源や文化を内外の視点から磨き合うことで、これからの持続可能な地域のあり方を切り拓く人材を育成します。

2地域における
先駆的実践者の伴走のもと、
探索する2つのテーマ

2つの開催地それぞれの自然環境・文化的背景に基づくテーマを設定。先駆的実践者として活動する企業・団体が現地事務局を担うことで、地域・テーマに対する理解と洞察をサポートします。

3各分野の講師陣とともに、
地域を超えて
アイデアを磨くプログラム

2つのテーマに加え、環境、デザイン、ビジネスなど各分野を専門とする講師陣によるセミナー・メンタリングで、プロジェクトを多角的視点から磨き、実現に向けてサポートします。

2つのテーマ

01: 近畿・滋賀県長浜市

migakiba nagahamaの地図画像
テーマ
自然の恵を
後世につなぐ
  • 取り組み概要
  • エリア基本情報

概要

120年続く、滋賀県最古の私設図書館である「江北図書館」が位置し、500年近い歴史を持つ造り酒屋や旧本陣が立ち並ぶなど、歴史的な町並みを今に残す、長浜市木之本。琵琶湖地域の環境史研究などを手がかりに、漁港・漁業関係者へのインタビューなどを通して、自然と人間との関係性を捉え直し、豊かな自然資本を後世につなぐ多様な事業の創出を目指す。

現地事務局

「イカハッチンプロダクション」

滋賀県の湖北地方(旧伊香郡)に移住した8人の女が立ち上げた「イカハッチンプロダクション」。雑誌「サバイブユートピア 」の発行を中心に、田舎で自分たちが楽しく生きていくための活動をしています。

事務局担当者

写真:migakiba nagahamaの事務局担当者 イカハッチンプロダクション / 合同会社kei-fu 代表 荒井 恵梨子

イカハッチンプロダクション / 合同会社kei-fu 代表

荒井 恵梨子

日本一大きな湖、琵琶湖の北部に位置する長浜市。日本海、東海、関西を結ぶ物流の拠点で育まれてきた暮らしを肌で感じて、未来を共に考えることができると嬉しいです。

02: 九州・鹿児島県曽於郡大崎町

migakiba osakiの地図画像
テーマ
資源がめぐるまちづくり
  • 取り組み概要
  • エリア基本情報

概要

大崎リサイクルシステムの導入で、1人当たりのGHG排出量が38.5%削減されるという研究結果が出るなど、リサイクル先進地域として知られる大崎町。まちぐるみでの資源再生活動のきっかけとなった埋め立て処分場「曽於南部厚生事務組合 清掃センター」や、資源ごみの中間処理を行う「有限会社 そおリサイクルセンター」などをフィールドワーク先候補とし、循環型農業や潤沢な再生資源を活用した製品開発事業などの創出を目指す。

現地事務局

「合作株式会社」

「合わせて作ると世界はもっと、おもしろい」をキーワードに異分野の合作を生み出す企業。鹿児島県大崎町を舞台に自治体×企業×環境をテーマに循環型の町「サーキュラヴィレッジ大崎町」づくりに取り組んでいます。

事務局担当者

写真:migakiba osakiの事務局担当者 合作株式会社 代表取締役/ 大崎町政策参与 齊藤 智彦

合作株式会社 代表取締役/ 大崎町政策参与

齊藤 智彦

大崎町は小さな町だからこそ、特徴的な資源循環の取り組みが出来ていると思います。小さくても効果を出せるやり方を一緒に考えていければとおもいます。

スケジュール

migakibaプロジェクトのオリエンテーションから全体発表会までのスケジュール画像。スケジュールの概略:オリエンテーション、全体ウェビナー3回、地域別ウェビナー3回、現地フィールドワークの合計8回のプログラムを開催、現地報告会を経て全体発表会で事業成果のまとめを行います。具体的には、12月6日(水)に最初のオリエンテーション後、12月19日(火)・21日(木)の地域別ウェビナー(1)でリサーチレクチャーを実施し、1月13日(土)〜21日(日)のうち各地域2日間で現地でのフィールドワークを挟んで、1月24日(水)の全体ウェビナー(1)で各チームが取り組んだリサーチを共有します。1月30日(火)・2月1日(木)の地域別ウェビナー(2)ではアイデアの発表やメンタリング行います。2月6日(火)・9日(金)はそれぞれ全体ウェビナー(3)・(4)として事業化レクチャー(1)(2)を実施、2月13日(火)・15日(木)の地域別ウェビナーで発表リハーサルを行い、2月24日(土)・25日(日)に現地報告会、3月10日(日)に全体発表会を行います。
migakibaのスケジュール表
想定される時間 滋賀県長浜市 鹿児島県曽於郡大崎町
参加者公募イベント 19:00-20:30 11月14日(火)
参加者応募締め切り - 11月24日(金)18:00  12月1日(金)18:00までに延長しました。
参加者決定・お知らせ - 11月29日(水)頃より順次
<視点を磨く編>
オリエンテーション 18:30-21:30 12月6日(水)
地域別ウェビナー(1) 19:00-21:30 12月19日(火) 12月21日(木)
現地フィールドワーク - 2024年1月13日(土)-14日(日) 2024年1月20日(土)-21日(日)
全体ウェビナー(1) 19:00-21:30 1月24日(水)
<事業を磨く編>
地域別ウェビナー(2) 19:00-21:30 1月30日(火) 2月1日(木)
全体ウェビナー(2) 19:00-21:30 2月6日(火)
全体ウェビナー(3) 19:00-21:30 2月9日(金)
地域別ウェビナー(3) 19:00-21:30 2月13日(火) 2月15日(木)
現地報告会 10:00-13:00(A)
13:00-16:00(B)
2月25日(日)(A) 2月24日(土)(B)
全体発表会 13:30-16:30 3月10日(日)

メンター

01:近畿・滋賀県長浜市

写真:migakiba nagahama イカハッチンプロダクション/長浜市地域おこし協力隊 船崎桜

船崎 桜

イカハッチンプロダクション/長浜市地域おこし協力隊

写真:migakiba nagahama イカハッチンプロダクション/合同会社nagori 代表/成安造形大学附属近江学研究所 客員研究員 對馬 佳菜子

對馬 佳菜子

イカハッチンプロダクション/合同会社nagori 代表/成安造形大学附属近江学研究所 客員研究員

02:九州・鹿児島県曽於郡大崎町

写真:migakiba osaki 株式会社マドンナ. 取締役副社長/公益社団法人新大隅青年会議所 直前理事長、/公益社団法人日本青年会議所 九州地区 鹿児島ブロック協議会 副会長 中村 夏紀

中村 夏紀

株式会社マドンナ. 取締役副社長
/公益社団法人新大隅青年会議所
直前理事長
/公益社団法人日本青年会議所 九州地区
鹿児島ブロック協議会 副会長

写真:migakiba osaki 株式会社カゼグミ 代表取締役/合作株式会社 取締役 鈴木 高祥

鈴木 高祥

株式会社カゼグミ 代表取締役/合作株式会社 取締役

ディレクター

写真:株式会社リ・パブリック共同代表 田村 大

田村 大

株式会社リ・パブリック共同代表

写真:株式会社リ・パブリック共同代表 市川 文子

市川 文子

株式会社リ・パブリック共同代表

写真:株式会社リ・パブリックマネージングディレクター / MOMENT編集長 白井 瞭

白井 瞭

株式会社リ・パブリックマネージングディレクター / MOMENT編集長

プロジェクトブック

migakiba 2022-2023の活動をまとめた冊子。
全講師の一覧や参加者データなどもご覧いただけます。

  • 写真:migakibaのブックレットの表紙。表紙にはmigakibaのロゴとmigakiba kitakaruizawaのフィールドワークの写真がメインビジュアルとして使われています。
  • 写真:migakibaのブックレットの中身。厚真町の地域に関する紹介ページが掲載されています。
目次
  • migakibaとは
  • migakiba atsuma概要
  • migakiba ishinomaki概要
  • migakiba kitakaruizawa概要
  • migakiba inami概要
  • migakiba keihoku概要
  • migakiba mitoyo概要
  • migakiba uruma概要
  • migakibaサミット
  • migakiba全体発表会/生まれてきたプロジェクト
  • 参加者データ/実施スケジュール

ダウンロードはこちらローカルSDGsリーダー研修 migakibaプロジェクトブック
(PDF:14,966KB)

募集要項

応募区分

応募は2~5人1組のチーム単位で受け付けます。2地域から希望地域を選択し応募してください。

※対象地域
滋賀県長浜市、鹿児島県曽於郡大崎町
応募対象
  • 地方自治体・民間企業・NPO等に勤務する、おおむね35歳以下の社会人
  • 地域の特色ある資源を活かして、イノベーションの実現を追求していきたい方
  • 学びを得るだけでなく、主体的に挑戦する姿勢を持つ方
参加条件

選択した地域の上記開催日程に参加できること

募集人数

各地域毎に、約20名程度

実施期間

2023年12月6日(水) 〜2024年3月10日(日)
開催日程は上記参照。期間中は、チーム・個人でのリサーチ、プロトタイピングなどの課題制作なども予定しています。

参加費用

無料(ただし、現地へ行く際の交通費や宿泊費などは自己負担)

申し込み方法

下記応募フォームより必要事項を記入の上、申し込みください。

申し込み〆切

2023年11月24日(金)18:00  12月1日(金)18:00までに延長しました。

選考結果のご連絡

チームの代表の方にメールにてご連絡させていただきます。
2023年11月29日(水)頃より順次予定

参加エントリー

FAQ

Q1.該当地域に在住・在勤していないのですが、参加は可能ですか?
居住地/勤務地に関わらず、どの地域からもご参加が可能です。
Q2.地域へ行くのは何回ですか、また必須ですか?
現地フィールドワーク、現地報告会の2回で、原則必須参加とさせていただいております。詳細についてはご参加いただいてからお知らせします。
Q3.どちらの地域に参加しようか迷っています。
応募フォームに第一希望地域、第二希望地域をご記入ください。応募状況などを鑑みた上で、審査を行い、参加地域をご連絡をします。
Q4.チームメンバーの人数、2-5人は必須ですか?
必須です。ご友人や同僚などをお誘いの上、ご参加ください。
Q5.チームメンバーがバラバラの地域に在住しているのですが、参加は可能ですか?
問題ありません。オンラインミーティング・グループチャットなどを利用して、随時コミュニケーションを取るようにしてください。
Q6.全日程への参加は必須ですか?
必須です。ただし3〜5名で参加のみ、一部メンバーがいくつかの日程に参加ができない場合でも、全てのプログラムに2名以上でご参加いただければ、問題ありません。
Q7.オンラインでのコミュニケーションはどのように行われますか?
基本的なご連絡はグループチャットツールなどを利用し、ウェビナーはZoomを予定しています。もし何らかの理由でご利用ができない場合には運営者までご相談ください。